top of page

別府市令和7年度 第1回「 防災士スキルアップ研修」が行われました

アンカー 3

 別府市の令和7年度第1回「防災士スキルアップ研修」が、10月26日(日)午後から、別府市役所1階レセプションホールで行われました。

 テーマは、地域防災(防災マップ)です。講師は、大分県防災活動支援センターの川村正人理事長が務めました。第2回研修は、明けて1月25日(日)の予定。

IMG_5647.JPG
アンカー 2

日田市令和7年度「 防災士スキルアップ研修」が終了しました

 日田市「防災士スキルアップ研修」模様です。令和7年度は、3回の研修を計画。第1回目が10月9日(木)に開催されました。テーマは①避難グッズの取り扱い、②ロープワークです。防災活動支援センターの挟間副理事長と遠山事務局長が講義を担当しました。

​ 2回目は、10月30日(木)に家具の固定、3回目は、11月6日(木)に避難所開設(疑似体験)をテーマに実施されました。講師は、防災活動支援センター委託講師の池邉長行氏(日出町防災会長)が行いました。

​テーマは、避難所開設(疑似体験)でした。

IMG_3638.jpg
避難所開設について、聴き入る受講者
日田スキルアップ2.jpg
ロープワークの様子
避難グッズの取り扱い説明

宇佐市令和7年度「 防災士スキルアップ研修」

IMG_9413.CR2

 宇佐市令和7年度第1回防災士スキルアップ研修が、10月5日(日)9時から柳ヶ浦小学校体育館で行われました。今回の研修テーマは、「避難所開設」(疑似体験)です。

​ 講師は、川村正人氏(大分県防災活動支援センター理事長)。受講者は、初めての避難所開設体験とあって、それぞれに被災時のイメージを描きながら疑似体験を進めました。

​ 第2回目のスキルアップ研修は、10月7日に活動情報交換をテーマに開かれました。

大分市令和7年度「 防災士スキルアップ研修」

IMG_9404.CR2

 令和7年度大分市防災士スキルアップ研修が開かれました。第1回目は10月4日(土)第2回目は10月11日(土)それぞれ午前中に、防災課題(発見と対策)のテーマで行いました。講師は、大分県防災活動支援センターの川村正人理事長が行いました。

​ 企業・事業所の防災士も参加されており、地域での取り組みとの交流が図られました。

豊後大野市令和7年度「第1回 防災士スキルアップ研修」

 令和7年度 豊後大野市第1回防災士スキルアップ研修が、9月24日に市役所視聴覚室を会場に開かれました。

 講師は,NPO大分県防災活動支援センター理事長 川村正人氏が務めました。

 今回は、防災課題(発見と対策)をテーマに活動情報交換を行い、いまから「できることをやろう」と、新しい防災課題の発見とその対策について話し合いました。上の写真はその模様です。

​ 第2回のスキルアップ研修は、12月に避難所運営について研修を予定しています。

IMG_9242.JPG
アンカー 1

​由布市令和7年度 防災士スキルアップ研修が開催されました

​​ 由布市の防災士スキルアップ研修が開催されました。

 初日は、8月20日(水)18時30分から挟間町庁舎4階会議室で20名の防災士が参加しました。

​ 講師は、大分県防災アドバイザーで日出町防災士会会長の池部長行氏。

​ テーマは、個人防災(自助)。研修の狙いは「他人事の意識を自分毎に取り戻すためには」です。

 ワークショップ形式で、居住地域の身近な危険個所などをチェックし、これを基に(模擬)家族会議(班でグループ討議)を行いました。

 家族会議の「まとめ」の時間(報告)では、発表を行う班の周りを他の班のメンバーがそれぞれ取り巻く形で行われました。

 研修に参加した女性防災士は、「とても勉強になりました。家でも家族会議をやってみたいと思いました」と感想を述べ会場を後にしました。

​ 8月26日(火)に湯布院庁舎、9月4日(木)に庄内庁舎で同様の講師及び、テーマにて開催の事としていましたが、台風の襲来により、9月25日に変更して開催されました。

IMG_8949.JPG

由布市挟間庁舎での防災士スキルアップ研修模様

IMG_9268.JPG
IMG_9303.CR2
IMG_9308.CR2
IMG_9310.CR2

由布市庄内庁舎での防災士スキルアップ研修模様

IMG_8994.JPG
IMG_8989.JPG
IMG_8976.JPG
IMG_9003.JPG

由布市湯布院庁舎での防災士スキルアップ研修模様

お問合せ

大分県自主防災組織活性化支援センター

〒870-0942

大分市大字羽田648-1大滝第一ビル1-C

開所時間 

月~金 土日祭日休み 午前9:00~18:00まで

TEL:097-576-8611

FAX097-576-8612

送信が完了しました。

bottom of page